
7人の魔導師をじっくり遊んで徹底レビュー!
リアルな3Dダンジョンを探索しながら先へと進めていく、重厚な雰囲気が魅力

特徴や魅力、醍醐味!
- リアルな3Dダンジョンを探索しながら先へと進めていく、重厚な雰囲気が魅力
- 難解な謎解きと簡単なバトルや探索システムが、本作の特徴
- 一度踏破したマップが瞬間移動できるなど、親切設計もウリ
最近リリースされた注目タイトル!
7人の魔導師の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「7人の魔導師」は、リアルな3Dダンジョンを探索しながら敵と戦い、謎を解いて地下へと潜っていくRPGです。
ヴィジュアルも雰囲気も重厚で、謎解きも歯ごたえがあります。
スマホRPGと言うよりは、昔ながらのダンジョンロープレといった感じです。
「7人の魔導師」は、オープニングもかっこいいです。
渋い男声の英語ナレーションが、本格ファンタジー感を盛り上げてくれます。
画面を上にスラッシュすることで前に移動できます。
指二本を下スラッシュでしゃがめます。
プレイヤー視点のダンジョン探索となりますが、酔うこともありません。
ダンジョンを探索していると敵に遭遇します。
敵はダンジョンの中を動いていて、遠くからも発見することができます。
敵との遭遇はリアルタイム感があってアクションゲーム風なのですが、戦闘は意外にもターン制バトルでした。
アクションが苦手な人も安心ですね。
戦闘画面では、右下にバトルアイコンが登場します。
赤いボタンが武道、青いボタンが自然呪文、緑のボタンが魔道の曲演奏、巾着ボタンがアイテム使用、足マークが戦闘中の移動、縦マークが防御となります。
「7人の魔導師」のバトルは特に派手な要素はありませんが、それが逆に硬派な古き良きダンジョンロープレという印象を与えます。
なお「7人の魔導師」には「空腹」という概念もあります。
こういうシステムもスマホRPGでは珍しいですね。
ダンジョンの中には様々な仕掛けがあります。
例えば床自体がボタンになっている箇所があります。
その床を踏まなければ扉が開きません。
どうすれば良いでしょうか。
答えは骸骨を乗せる、です。
アイテムを使用する時はまず、左上のキャラクターアイコンをタップしましょう。
それから使いたいアイテムを長押ししたまま動かしてみてください。
左側のキャラクターアイコンが物を持つ手になるはずです。
この手の上に、アイテムをドラッグしましょう。
ダンジョン画面に戻ると、プレイヤーが手にアイテムを持っています。
「7人の魔導師」で便利なのは全体マップです。
右上のボタンで全体マップを表示でき、踏破したところは白く表示されます。
全踏破を目指したくなりますね。
しかもこのマップで、一度踏破したところに瞬間移動することができます。
左上の人をタップしてマップ上にドラッグしましょう。
謎解きが難しい分、こういう瞬間移動機能はありがたいですね。
それからスリープボタンもかなり役立ちます。
敵と戦ってHPがかなり削られても、スリープすればあっという間に全回復できます。
「7人の魔導師」は戦闘部分とダンジョン探索が簡単なので、難解な謎解きに集中できます。
7人の魔導師の関連データ
アプリ名 | 7人の魔導師 |
---|---|
日付 | 更新日:2016/3/24 公開日:2016/3/24 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
7人の魔導師のカテゴリ
今月の注目タイトル
7人の魔導師を見た人におすすめ!


seeker
自動生成するダンジョンを探索するアクションロールプレイングゲーム


TRIGLAV トリグラフ
50階+の塔を謎を解きながら攻略していくハクスラ系アドベンチャー


モーマンタイム
氷河時代から文明を発展。首長として集落の規模拡大を導くSLG


隣人は魔王
自動生成のダンジョンに挑んでいくローグライク系スマホゲーム


ラビリンスブレイブ
ダンジョンで戦闘やアイテム探索を楽しめるアドベンチャーRPG


ドット異世界
圧倒されるドット絵世界。英雄たちが魔物と戦い抜く放置系RPG


LINE マッチフライト
豊富なギミックに挑戦。冒険者の旅日記を埋めるマッチ3パズル


ダンジョンラッシュ Rebirth
多数のヒーローたちと共に救世の道を歩み戦っていくRPG


Lostkeeper(ロストキーパー)
自動生成されるダンジョンを進んでいく、ダンジョン探索系バトルゲーム


Puzzles & Chaos: Frozen Castle
パズルでゴースト退治。凍った城を発展させるストラテジーゲーム


ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG


B10 Memories Never Last
地下ダンジョンをどんどんクリアして進めていくオートバトルが特徴のゲーム