攻略手順3|3段の引き出しの謎や銭箱の鍵の入手方法など

【ステージ5】ほうきの使い道
田んぼから左側をタップすると空き家に移動する。手前の軒先を拡大する
「ほうき」を入手する
「縄」を使用し、ほうきを直す
地面に描かれている絵を確認しておく
家の中に移動し、囲炉裏を拡大する
「ほうき」を使用し、灰を払う
「二ダイヤ二□いもうとの絵」が描かれていることを確認する
1番下の引き出しの謎
奥の机を拡大する
「本」を入手する。ページを見ると「一~十」の数字とそれぞれひらがなが書かれている
柱を拡大する。「ふみよ」「みよこ」と書かれている。「ふみよ=わたし」「みよこ=いもうと」ということが分かる
田んぼに移動し小屋を拡大する。木箱には赤で□とその中に十字が書かれていることを確認する
引き出しの一番下を拡大する
本を参考に「ふみよ=349」となる。木箱に書かれた四角をダイヤになるように見ると中に書かれた十字が「×」に見える。同様に□で見ると「+」に見える。囲炉裏近くに赤い文字で書かれた形式に当てはめていく。「2×2+349=353」なので「三五三」と入力する
中から「着物」を入手する
縁側に移動し、「着物」を置くとクリアとなる
【ステージ6】1段目の引き出しの謎
引き出しを拡大し、着物の柄と線の本数を確認する。「青=六角形、1本」
「緑=四角、2本」「赤=丸、3本」
引き出し1段目を拡大する。左から順に「六角形、四角、丸」と入力する
中から「ペンチ」を入手する
2段目の引き出しの謎
空き家の外に移動し、扉に「ペンチ」を使用し開ける
左側の棚の上から「灯明」を入手する
かまどを拡大し、「灰かき」を入手する
空き家に戻り、囲炉裏を拡大する
「灰かき」を使用し、中から「銭箱」を入手する
井戸に移動し、バケツに「銭箱」を使用し、綺麗にする
「銭箱」を拡大すると3つの図形が描いてあり、それぞれには三角形が描かれている。また1から6の点がある。これは着物と連動している。「点が1つの三角形は、六角形の中に含まれているので青をタップする」
引き出し2段目を拡大し、先ほどの要領で「青緑緑青緑赤」と入力する
中から「火打石」を入手する
銭箱の鍵の入手方法
空き家前にある小屋に移動し、かまどを拡大する
「ほうき」をタップして「ほうきの穂先」を入手する
かまどに「ほうきの穂先」を入れ、「火打石」を使用する
火がついたら「灯明」を使用し、火をつける
再び空き家に戻り、暗い箇所を拡大する
「灯明」を使用し、「鍵」を入手する
「銭箱」に鍵を使用し、「金」を入手する
縁側に移動し、「金」を置くとクリアとなる
攻略手順一覧
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。