
特徴や魅力、醍醐味!
- 明快なバトルシステムで誰でも楽しめるシミュレーションゲーム
- ユニットをフィールドに配置して放置する、遊びやすいバトルシステム
- レベルアップやカードの合成で強化が可能となっている育成システム
最近リリースされた注目タイトル!
逆襲のファンタジカの遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
逆襲のファンタジカは、美麗なグラフィックと明快なバトルシステムで誰でも気軽に楽しむことができるシミュレーションゲームです。
シミュレーションゲームとなると、ユニットの配置だとか戦略を考えなくてはならないことが多いので敷居が高く感じられてしまいますが、このゲームに関していえばそういうものはありません。
ユニットをフィールドに配置し、あとは放っておくだけでユニットが自動的に敵を攻撃します。
敵はフィールドを横切っていきますので、完全に横切ってしまう前にユニットによって敵をすべて撃破しなくてはなりません。
またユニットは動くことができませんので、配置がポイントです。
攻撃力の高いユニットと遠距離攻撃のできるユニットをバランスよく配置して、効率よく敵を撃破することが必要です。
その部分だけは頭を使う必要があるかもしれませんが、よくあるユニットを動かして敵のターンでどこを攻撃してくるから、などという計算は特に必要としないだけでも楽です。
味方ユニットに関してはレベルアップやカード(キャラクター同士)の合成によって強化が可能です。
メニューには修行というコマンドも用意されており、強化したいユニットを選択して修行させることで経験値をつみ、強化が可能です。
また合成では、不要となったユニットを合成させることで経験値を手に入れて強化することが可能です。
どちらの方法もメインとなる強化方法ですので、積極的に使っていきましょう。
敵キャラユニットには対空攻撃しか通用しない、属性攻撃しか通用しないなど、特殊な攻撃でなければ倒せないパターンも生じます。
敵のパターンをよく見極めてクエストにチャレンジしましょう。
味方ユニットの攻撃は近接攻撃(剣など)、遠距離攻撃(魔法、弓など)に分かれており、攻撃スタイルによって使い分けることが可能です。
冒頭でも述べましたが、キャラクターグラフィックはFFタクティクスシリーズでもおなじみのデザイナーが担当しているので、魅力的なキャラクターがいっぱい出てきます。
システムは簡単なのに、ハマる要素がいくつも用意されているゲームです。
じっくりと本格シミュレーションRPGを楽しみたい方におすすめの一本です。
逆襲のファンタジカの関連データ
アプリ名 | 逆襲のファンタジカ |
---|---|
日付 | 更新日:2014/7/22 公開日:2014/7/22 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
逆襲のファンタジカのカテゴリ
今月の注目タイトル
逆襲のファンタジカを見た人におすすめ!


メルファリアマーチ
ちょっと懐かしいドット絵が魅力となっている、王道ファンタジーバトルゲーム


神姫プロジェクト
魅力に溢れた神姫たちと共に世界を終末から救うために戦うRPG


Puzzles & Chaos: Frozen Castle
パズルでゴースト退治。凍った城を発展させるストラテジーゲーム


もののけ夜行-百鬼異世界物語
個性豊かなもののけたちを引き連れ戦う和風放置系RPG


ミラージュ・メモリアル
美少女化した歴史の偉人や神話の神々を集めて育成する冒険RPG


ペタペタペンギン団
ヒーロー召喚は運絡み。50ウェーブの進行を耐え続けるSLG


ドルフィンウェーブ
美少女たちがジェットバトルに励む姿を描くファンタジーRPG


イカロスM
地上だけでなく空や海を自由に行き来できるオープンワールドMMORPG


AGARTHA 不完全英雄戦記
キャラクターがフィールドを駆け回るバトルが楽しいファンタジーRPG


千年戦争アイギスA
戦略性の高いバトルが楽しめる本格的タワーディフェンス型RPG


モーマンタイム
氷河時代から文明を発展。首長として集落の規模拡大を導くSLG


覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~
アニメ未登場のキャラも活躍するストーリーが魅力のセミオートバトルRPG
逆襲のファンタジカの読者レビュー!

レトロゲーの良さ感じるコミュゲー
芋かりん
キャラクターデザインが綺麗!さらにそのキャラクター達がドットで動くので、SFCやPS初期の感覚でゲームを楽しめる。チャットを通してオンライン仲間とのコミュも楽しめるから、かなりまったりとゲームする感じ。たまに賑やかなユーザーもいるけど、チャット対応は割りと親切な人が多いから(体感)、無理して課金しなくても自分のペースで楽しめばいいと思う。もちろん、重課金して楽しんでる人もいるけど、その人たちが不親切ってわけじゃないから、いろいろと教えてもらいながら取り組むのも面白さの1つだと思う。
2019/02/12