
特徴や魅力、醍醐味!
- キモカワイイこびとたちが登場する、アハ体験ができるゲーム
- こびとづかんなどでお馴染みのキモカワキャラたちと触れあえる
- イラストの一部が徐々に変化するので、そこをタップするだけの遊びやすい作り
最近リリースされた注目タイトル!
こびと観測隊の遊び方や序盤攻略、特徴と魅力をレビュー
「こびと観測隊」は、イラストのどこかが徐々に変化して行くのを見つけるアハ体験ゲームです。
キモカワイイこびとが登場するイラストで脳トレが出来る点が魅力となっています。
「こびとづかん」などでもおなじみのキモカワキャラ、そんなこびとが沢山登場するのが「こびと観測隊」です。
プレイ方法はとっても簡単です。
画面に表示されるイラストの一部が徐々に変化するので、その部分を見つけたらタップするだけです。
いわゆる「アハ体験」が楽しめるゲームですね。
同じ絵でも変化する部分が同じとは限らないので、油断は出来ません。
最初は「やさしい」問題からなので見つけやすいですが、クリアするごとに難易度が上がって行きます。
見つけられないか間違うと「残念」となります。
リトライか、別の問題にチャレンジしましょう。
上のゲージが無くなる前に頑張って見つけてください。
正解すると「おびきよせアイテム」がもらえます。
物だったり動物だったりと種類は沢山あります。
同じものが何度も手に入る事もあります。
このアイテムはいつ使うのかというと、別メニューのこちらで使います。
手に入れたおびきよせアイテムは、「生息マップ」の地図で使うことが出来ます。
どのアイテムをどの地図で使うかがポイントです。
使用して間違うと無くなりますが、またゲームに正解すれば手に入れる事が可能です。
正しい生息地にわなを仕掛けるとこびとが現れます。
どのアイテムをどのマップに使うかが大きな謎です。
間違ってもめげずに何度もチャレンジして、がんばって見つけ出してみてください。
間違いを探す画面の右上には「ヒント」ボタンがあり、どのあたりに答えがあるか教えてくれるので、どうしてもわからない時は使ってみましょう。
使える回数に限りがありますが、しばらくすると回復します。
ヒントボタンがオレンジ色の時は使用出来ます。
簡単操作と独特のイラストがクセになる「こびと観測隊」は、年齢を問わず遊べて、キモカワキャラが好きな方にもおすすめです。
タップひとつで手軽に脳トレしながら、新しいこびとたちをたくさん見つけ出しましょう。
こびと観測隊の関連データ
アプリ名 | こびと観測隊 |
---|---|
日付 | 更新日:2020/2/20 公開日:2014/6/3 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
こびと観測隊のカテゴリ
今月の注目タイトル
こびと観測隊を見た人におすすめ!


スヌーピー まちがい探し
スヌーピーたちPEANUTSの仲間と遊べる間違い探しゲーム


ムーミン谷の探しもの
風景の中からムーミンたちの探し物を見つけるアイテム探しゲーム


LINE マッチフライト
豊富なギミックに挑戦。冒険者の旅日記を埋めるマッチ3パズル


スヌーピー ライフ
台風で壊れた町をスヌーピーと一緒に直していく脳トレ系パズルゲーム


まちがいさがし がんばれ!ルルロロ
子どもに人気のアニメをモチーフにした、間違い探しゲーム


神託のメソロギア
5種族デッキで勝負。手札や効果の読み合いが面白いカードゲーム


マージマンション
合成で新たなアイテムを作り屋敷の改装を進めるパズルアドベンチャー


ピーターラビット -小さな村の探しもの-
ピーターラビットの世界で宝探しと街づくりを楽しめるパズルゲーム


小学生あるあるみっけ!
出されたお題をイラストの中から探し出す、シンプルなパズルゲーム


神姫プロジェクト
魅力に溢れた神姫たちと共に世界を終末から救うために戦うRPG


三国志:戦乱
三国始まりの時代で城発展。独特な中枢強化要素付きの戦略SLG


よく見るとおかしい画像
表示される写真の中からおかしい部分を探す間違い探しゲーム
こびと観測隊の読者レビュー!

子ども向けかと思いきや、めちゃめちゃ難しい
ペンギン
こびとづかんの絵が、ちょっとずつ変化していきます。変化した部分を時間内に見つけるゲームです。
こびとづかん好きにはたまらない絵がたくさんでてきます。様々なこびとが現実の風景にまぎれていたり、写真でなくイラストのみだったりと、たくさんあります。
問題には「やさしい」から「プロきゅう」まで五段階のレベルがあります。
やさしい問題は、何回か頑張れば誰でも見つけることができるようなレベルでしたが、それ以降、特にプロきゅう問題は相当に神経を使いました。
リトライを繰り返すとヒントが出てきて、変化している範囲を教えてくれるのですが、その範囲内をじ~っと見てても、分からない。
間違えてもペナルティは無いので適当なところをバシバシ押して、なんとか全部クリアすることが出来ました。
クリアすると、色んなアイテムがゲットできます。それらを生息マップの、こびとが出てきそうな場所に使うと、こびとが現れます。
問題を解き、アイテムをゲットし、こびとを集めていく、という流れです。
どのアイテムをどの場所に使うかが結構難しかったです。なんでコレがここなんだ、という場所だったりします。
一度間違えると、またそのアイテムをゲットしなきゃいけないので、こびとコンプリートを目指すのは結構大変だと思います。
2014/06/06