種ドロップ一覧

種をドロップするモンスター一覧と種の集め方!

著者アイコンともやん更新日:2022/12/01
公開日:2022/11/30
みんなにシェアする
y_91921557.jpg
著者アイコン ともやん 私が攻略
しました!

戦闘後に種や木の実をドロップするモンスターをまとめています。また効率の良い集め方と使う時のコツについても解説しているため、ぜひ参考にしてください!

ちからのたねドロップ一覧

力の種を落とすモンスター
モンスター 出現場所 コメント
ビッグスロースビッグスロース 魔物のすみか地下2階 最も早く出会えるドロップモンスターです。複数体同時出現するパターンもあるため、数多く集めるのに最適です。
ダークマンモスダークマンモス サラボナ南部 サラボナ南部では仲間モンスターのキメラや、かしこさのたねをドロップするメタルハンターも出現するためお得です。
パオームパオーム グランバニア城周辺 突進で仲間を馬車に吹き飛ばすことがあり戦いづらく、数集めには向きません。
デンタザウルスデンタザウルス エルヘブン南部 ゴーレムを仲間にするついでに倒すのもありです。ただし守りが固く、痛恨の一撃が手痛い点には要注意です。
ゴーレムゴーレム エルヘブン南部 仲間にするついでにたね集めも同時に狙えます。
ブラックドラゴンブラックドラゴン ボブルの塔 仲間になるアンクルホーンや、メタルドラゴンからメタルキング鎧ドロップ(超低確率!)も同時に狙えます。しかし雑魚敵自体が強いので、やり込み要素強めです。
ギガンテスギガンテス エビルマウンテン周辺 仲間モンスターとしても優秀で、誘うのと同時にたね集めできます。エビルマウンテンは終盤のレベル上げも兼ねられるため一石三鳥です。
マーマンダインマーマンダイン 海(青年期後半) ゲーム終盤は船で海へ出ること自体ほとんど無く、他モンスターと比べてドロップ率も低いため不向きです。

数集めならビッグスロース!

y_52545213

同時出現することも多いです。

ほとんどのプレイヤーにとって、たね系アイテムでも特に需要が高いのは「ちからのたね」です。

なぜなら本ゲームにおいては物理攻撃(力ステ)の恩恵が非常に大きく、エスターク攻略でも重要な要素になるためです。

そのためとにかく数多く集めるなら、ドロップモンスター最弱でサクサク狩れるビッグスロースをおすすめします。

ビッグスロースは体感的にも出現率高めで、筆者的にもストレスフリーでした。

ビッグスロースは魔物のすみか地下2階に出現します!

まもりのたねドロップ一覧

守りの種を落とすモンスター
モンスター 出現場所 コメント
どぐうせんしどぐうせんし サンタローズの洞窟(青年期) ゲーム終盤の強さならサクサク倒せるものの、ドロップ率がいまいちです。
ガメゴンガメゴン サンタローズの洞窟(青年期) ドロップ率が高いため、数多く集めるならおすすめです。
ミステリードールミステリードール 魔物のすみか 仲間モンスターとしてはほぼ使い道がなく、種集めなら他のモンスターを狩りましょう。
マドルーパーマドルーパー 死の火山 死の火山には他にも別のドロップモンスターが登場するため、複数の種集めも可能です。
サウルスロードサウルスロード 地下遺跡の洞窟 出現モンスターが他より少ないため、的を絞って狩りやすいです。優秀な仲間モンスターソルジャーブルも狙えます。
バザックスバザックス エビルマウンテン ドロップ率が低いため、数多く集めるのには向きません。
たまてがいたまてがい 海(青年期前半) 出現時期や場所が限定的(山奥の村周辺の海)なため、遭遇すること自体が難しいです。
キラーシェルキラーシェル 海(青年期後半) ゲーム終盤は船で海へ出ること自体ほとんど無く、狙うのはおすすめしません。

ガメゴンはドロップ率高め

y_72182730

どちらのドロップを狙うか迷う。

守りの種集めで狙うべきは、ドロップ率が高いガメゴンです。

初見頃は甲羅に入った際の倒しづらさが厄介で、苦戦するモンスターでもあります。

しかしゲームが進行してから狙う分にはサクサク倒せるため、安定して集められます。

同じくサンタローズの洞窟に出現する「どぐうせんし」はドロップ率が低く、逃げてしまう方がスムーズです。

かしこさのたねドロップ一覧

賢さの種を落とすモンスター
モンスター 出現場所 コメント
グリーンワームグリーンワーム アルカパ周辺(少年期) 最弱で倒しやすい割にはドロップ率が低いのが難点です。
メタルハンターメタルハンター サラボナ南部 ドロップ率が高く、数多く集める際のおすすめモンスターです。仲間モンスターのキメラが出現するサラボナ南部がよりお得です。
ほのおのせんしほのおのせんし 死の火山 死の火山には他にも別のドロップモンスターが登場するため、複数の種集めも可能です。仲間モンスターとしても優秀なため狙うついでに集められます。
ドラゴンマッドドラゴンマッド チゾット山道 仲間モンスターとしてはイマイチで、狙うならほのおのせんしを倒す方がベターです。
ベロゴンロードベロゴンロード グランバニア山道 グランバニア山道にはほのおのせんしが出現するため、仲間狙いしながら収集もありです。

メタルハンターが落とし易い

y_74894512

賢さの種はジュエル専用かもしれない。

ドロップ率においてはメタルハンターが比較的高く、数多く集めるならおすすめです。

しかしそもそもかしこさステータスは、仲間モンスターが命令を聞く20あれば十分です。

ほとんどのモンスターはレベルアップでかしこさ20に達するため、焦る必要もありません。

ただしジュエル(おどるほうせき)は最大Lvでもかしこさ5と乏しく、パーティーに入れているならブーストしましょう。

うまく最大値を重ねたとしても、最低5個は必要です!

すばやさのたねドロップ一覧

素早さの種を落とすモンスター
モンスター 出現場所 コメント
くびながイタチくびながイタチ レヌール城(少年期) 出現時期が限定的なため、後から集めるのには不向きです。
おばけねずみおばけねずみ ボブルの塔周辺 ゲーム終盤ならサクサク狩れるものの、ドロップ率が低いのが難点です。
メタルスライムメタルスライム サンタローズの洞窟(青年期) サンタローズの洞窟守りの種をドロップするガメゴンも狙える上に、仲間&レベル上げも同時にできます。
マムーマムー アルカパ周辺(青年期後半) 出現エリアまであえて足を伸ばすのが億劫な場合は、他のモンスターを狙うのがベターです。
グレイトマムーグレイトマムー 地下遺跡の洞窟 出現モンスターが他より少ないため、的を絞って狩りやすいです。優秀な仲間モンスターソルジャーブルも狙えます。

メタル狩り対策して臨もう

y_85968212

即倒さないとドロップどころではありません。

素早さの種集めおすすめNo.1は、青年期のサンタローズの洞窟に出現するメタルスライムです。

かなり入手困難ではあるものの仲間モンスターにでき、倒せばEXPも稼げます。

また同エリアでは守りの種をドロップするガメゴンも出現するため、非常に効率良く周回できます。

逃げられる前に狩る必要があるため、メタル狩り対策するのはマストです!。

いのちのきのみドロップ一覧

命の木の実を落とすモンスター
モンスター 出現場所 コメント
ドラゴンキッズドラゴンキッズ ポートセルミ南部 ドロップ率が高く、数集めにおすすめします。仲間モンスターとしても優秀なものの、中盤以降はあまり期待できません。
ドロヌーバドロヌーバ 魔物のすみか 序盤以降は仲間モンスターとしては使えず、ドロップ率もドラゴンキッズには敵いません。
ケムケムベスケムケムベス ネッドの宿屋周辺 ドロップ率はドラゴンキッズに劣るものの、力の種を落とすパオームも出現するエリアで狩れます。
ガネーシャガネーシャ 名産博物館周辺(青年期後半) パーティーを馬車に吹き飛ばす突進攻撃を使うため戦いづらく、周回には不向きです。
フレアドラゴンフレアドラゴン エビルマウンテン 一度に同時出現しやすく、まとめて一掃できるためレベル上げも兼ねたい場合はおすすめです。
しんかいりゅうしんかいりゅう 海(青年期前半のみ) 出現時期が限定的なため、おすすめしません。

ドラゴンキッズが優秀

y_26938452

カボチ村の手前あたりで狙えます。

ドラゴンキッズは仲間モンスターとしても勧誘可能な上、ドロップ率が他のモンスターより高めです。

しかしゲーム終盤はあまり出番がないため、サクサク狩れるドロップモンスターと捉えて周回しましょう。

以前出現していた神の塔は入れなくなってしまうため、狩るならポートセルミの少し南あたり一択です。

ふしぎなきのみドロップ一覧

不思議な木の実を落とすモンスター
モンスター 出現場所 コメント
マッドプラントマッドプラント 妖精の村周辺 サクサク狩れる上に同時に複数出現するため、集めやすいのが魅力です。
シャドーサタンシャドーサタン エルヘブン周辺 ゴーレムが出現するエリアのため、複数狙いしやすいです。ただしザキに注意する必要があります。
オーガヘッドオーガヘッド ボブルの塔 周回するなら少々難易度高めですが、ブラックドラゴンやゴーレム(力の種)等複数狙いが可能なボブルの塔がおすすめです。

シャドーサタンで複数狙い

y_84106597

呪文攻撃には要注意です。

不思議な木の実の場合、ゴーレムやデンタザウルスも狙えるエルヘブン周辺のシャドーサタンが狙い目です。

同じく複数のドロップを狙うには、ボブルの塔でオーガヘッドを狩るのもありです。

しかしボブルの塔の雑魚はそれなりに強敵のため、ゲーム終盤でサクサク進めたいならシャドーサタンをおすすめします。

ある程度進行していたり、クリアした後ならボブルの塔がお得です。

効率良く集めるコツ

サンチョの口笛で敵集め!

y_26873654

移動する手間が省けます!

サンチョがLv24で習得する特技「くちぶえ」は、モンスターを呼び寄せることが可能です。

ダンジョンを移動しなくともすぐさま戦闘が始まるため、時間と手間を大幅に軽減できます。

サンチョを育ててない場合でも、エビルマウンテンなどですぐLv24に到達できます。

ドロップ対象を最後に倒す

y_50743421

たくさん出現すると焦ってしまう。

ドロップの対象となるのは、最後にとどめを倒したモンスターです。

ドロップモンスター単体で出現する事はほとんど無いため、パーティーの攻撃を調整する必要があります。

対象モンスターが出現しているのにいつもの流れで「逃げる」タップミスにも注意です。

種を使う時のコツ

カンストするステに使わない

y_92022427

力以外は種ブーストしています。

種を使う際、一部のキャラやモンスターは特定のステータスが最大Lvでカンストします。

例えば主人公やピエールは力がカンストするため、力の種を使うのはご法度です。

種を使うのはパーティーから外せない主人公や、使い続けているモンスターなど慎重に吟味しましょう。

節約するならセーブ後が鉄則

y_12648475

狙うはもちろん最大値ですよね…。

種や木の実で上昇する数値は、使用した時にランダムで決まります

種と木の実の上昇値
種類 上昇値
ちからのたね 力+1〜3
まもりのたね 身の守り+1〜3
かしこさのたね 賢さ+1〜3
すばやさのたね 素早さ+1〜3
いのちのきのみ HP+4〜6
ふしぎなきのみ MP+3〜5

数多く集めるのも容易でないため、確実に最大値を積み重ねたい場合には使用前にセーブして節約するのもありです。

特にエスターク攻略で重要な力の種は、少ない数で255を目指したいです!

みんなにシェアする

© 1992, 2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. Developed by: ArtePiazza

最近リリースされた注目タイトル!

事前予約中のタイトル!

コメント

コメントしてみよう!

  • まだコメントがありません。

ドラクエ5攻略のおすすめ記事

おすすめ記事
最強ランキング エスターク攻略
名産品一覧 小さなメダル一覧
妖精の羽ペン 入手方法 種ドロップ一覧

攻略タイトル

スマホゲームを探す

おすすめスマホゲーム!

wikiメニューアイコンメニュー
ドラクエ5攻略攻略ホーム