攻略手順2|カードキーのドアの攻略や水差しの使い方など

著者アイコンCafela更新日:2020/12/17
公開日:2020/5/31
みんなにシェアする
古代文字

カードキーのあるドアの開け方

y_66142687

パソコンのデスク上にある本を確認する。

y_88701602

3,4ページ目を確認すると、①に今持っているカード、②は上に赤線の入った部分を確認することを表していることがわかる。

y_54451063

2つのドアが見える位置の左下にあるマットを確認する。

y_97382898

マットをタップする。

y_27928309

一部が裏返り、パネルが出てくる。

y_98519455

パネルを入手する。

y_38577420

マットは左側に赤線が入っており、本で描かれた上部分になる。うっすらと■が描かれているので、個数を覚える。

y_16103286

左のドアの入力箇所を確認する。

y_54086641

本に書かれていた通り、始めにカードを使用する。

y_16659341

次にマットで覚えた、個数の通りの順番にボタンを入力する。

y_72999094

成功するとドアが開く。

空の水差しの入手

y_61878039

左のドアの奥へ進む。

y_11473215

左へ向き、ドアをタップする。

y_49821615

正面に空の水差しがある。

y_14947844

空の水差しを入手する。

ドライバーの使い方

y_97127652

パソコンのデスク下を確認する。

y_32023945

ドライバーを使用する。

y_27835929

フタが開き、パネルがある。

y_45026496

パネルを入手する。

あみだくじのヒントにした箱の開け方

y_94034064

パソコンのデスク下のスイッチを入れる。

y_68556301

パソコンのモニターを確認する。

y_53272854

あみだくじをタップする。

y_96036183

あみだくじが表示され、左右に円が2つある。

y_68349827

あみだくじの下の矢印から上へ辿っていくと、上から「右、右、左、左、左、右」の順番で下りていることがわかる。

y_83263457

時計の見える位置の左の箱を確認する。

y_44878374

あみだくじと同様、2つの円があることがわかる。あみだくじで覚えた「右、右、左、左、左、右」の順番でボタンを押す。

y_19707878

成功すると箱が開き、懐中電灯がある。

y_37757334

懐中電灯を入手する。

壺に水を入れる方法

y_72566923

左のドアの奥へ移動する。

y_28332721

水道の蛇口をタップし、水を出す。

y_63111954

空の水差しを使用して、水を入れる。

y_13973584

水の入った水差しを入手する。

y_55901844

パソコンのデスク上にある本を確認する。

y_24275028

5,6ページ目をかっく人すると壺に水を入れるとパネルを入手できることがわかる。

y_14649460

時計の見える位置にある真ん中の壺を確認する。

y_73318193

水の入った水差しを使用する。

y_26843700

パネルが浮き上がる。

y_85308439

パネルを入手する。

攻略手順一覧

みんなにシェアする

最近リリースされた注目タイトル!

事前予約中のタイトル!

コメント

コメントしてみよう!

  • まだコメントがありません。

最新記事

攻略タイトル

スマホゲームを探す

おすすめスマホゲーム!

wikiメニューアイコンメニュー
脱出ゲーム攻略攻略ホーム