攻略手順2|水道バルブの開放手順、ドライバーの入手方法

暗号盤の入手・解読方法、錆びた鍵の入手方法
暗号盤の入手方法
2階に上がり、まずは蝋燭を入手。※暗闇ではタップや操作が制限される。
金庫の裏にある「写真」を入手し、アイテム欄で確認する。
写真と「写っている場所」を比べると、壁の一部に違いがあることが分かる。
その壁付近をタップすると、レンガの一部が取れかけている。
レンガをタップし、中から「暗号盤」を入手。
暗号盤の解読方法
まずは1階に戻り、ストーブで「濡れた布」を乾かす。「布」に戻る。
赤枠のインク染みを布で拭き取り、アルファベットを確認する。
暗号盤の外円を「G」内円を「r」に合わせる。「G=r」のように「大文字=小文字」の組み合わせができる。
写真の裏に暗号があるので、アルファベットを暗号盤と照らし合わせる。「TWO FIVE SIX(2 5 6)」になる。
錆びた鍵の入手方法
赤枠に三桁のダイヤル式鍵がある。
「2・5・6」に合わせる。錆びた鍵を入手。
プラスドライバー、望遠鏡とフィルムの入手方法
プラスドライバーを入手
梯子の部屋に降り、扉の麻紐に蝋燭を使う。(消えた蝋燭はストーブで再着火)「ドライバーの柄」を入手。
2階に戻り、「錆びた鍵」を使って鉄格子の扉を開ける。
錠前の裏側から「プラスドライバーの先」を入手。ドライバーの柄と組み合わせる。「プラスドライバー」を入手
望遠鏡、フィルムを入手
キャビネットの右側面にあるネジにプラスドライバーを使う。
引き出し(下)が開くようになったので、そこから「望遠鏡」「フィルム」を入手。
本の矢印の解き方、2階金庫の開け方
本の矢印の解き方
梯子の部屋にある地図の額縁のネジにプラスドライバーを使う。「紙」を入手。
「本」と「紙」を組み合わせ、本を完成させる。
本の最初の2ページは赤枠①の絵と赤枠②の扉に施された装飾を指している。それぞれ「月の形」を確認する。
2階に行き映写機の赤枠に「フィルム」をセットし蝋燭を中に入れる。矢印が示す壁に夜景が投射されるので、月の形を確認。
最後はベランダに出て左手に見える月に「望遠鏡」を使う。月が見えない時はしばらく待つ。
2階の金庫を開ける
金庫の下部にボタン式の鍵がある。確認した月の形を本のページ順に押し(画像の通り)、横長のボタンを押す。
「カンテラ」を入手。蝋燭と組み合わせる。
水道のバルブを開放する手順、ストーブの消し方
水道のバルブを開放する手順
ベランダに出て右手に見える樽を確認。右下にある水道の元栓らしきレバーをタップする。水が流れる音がするはず。
赤枠のバルブにレンチを使う。「左に2回」回すと水流音が聞こえてくる。
梯子の部屋に降り、赤枠のバルブにレンチを使う。「右に2回」回すと水流音が聞こえる。
蛇口の直前にあるバルブにレンチを使う。「左に1回」回すと水が流れる。蛇口から水が出るようになった。
ストーブの消し方
2階に行き「空き瓶」を入手。
蛇口から水を出して空き瓶を使い、「水の入った瓶」を入手。
暖炉に水の入った瓶を使い、火を消す。消し炭に「火かき棒」を使って「ハンドル」を入手。
灯台の暗号(電球の暗号)の解き方
灯台の暗号
ベランダに出て左手に見える三脚に「望遠鏡」をセット。望遠鏡を覗くと不規則に点滅する2本の灯台が見える。
「左右・左左右・両右右・両左左・両両左右」の組み合わせで繰り返し点滅している。
電球の暗号
発電機の左側面にある差込口に「ハンドル」を使い、さらにタップして回す。右側の電球が点灯するようになる。
左の数字によって電球の点滅方法がちがうので確認。「1=右、2=右右、3=左、4=左右、5=左右右、6=左左、7=左左右、8=左左右右、9=両方」
望遠鏡で見た灯台の点滅と、電球の点滅の仕方を照らし合わせ暗号を解読。「左右=4」「左左右=7」「両・右右=9・2」「両・左左=9・6」「両・両・左右=9・9・4」となる。
マイナスドライバーを入手、玄関の鍵を開ける方法
マイナスドライバーを入手
ベランダに出て右手にある樽の上から「マイナスドライバーの先」を入手。プラスドライバーの先と交換する。
玄関の鍵を開ける
最初の部屋へ戻り、玄関の鍵を覆う蓋にマイナスドライバーを使う。5個のバー付きのメモリが出てくる。
灯台と電球の組み合わせから解読した数字、「4」「7」「9・2」「9・6」「9・9・4」を単体のものはそのまま、複数は足して入力(4・7・11・15・22)。
扉を開けて小屋から脱出する。
攻略手順一覧
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
- まだコメントがありません。