
Gmailの特徴や使い方をレビュー!
グーグルアカウント連携して使えるフリーメールアプリ

特徴や魅力、醍醐味!
- グーグルアカウント連携して使えるフリーメールアプリ
- 複数のメールアカウントをタップひとつで切り替えて表示させられる
- アーカイブ機能を活用して大量のメールをすっきりと管理できるのも魅力
最近リリースされた注目タイトル!
Gmailの特徴や使い方をレビュー
「Gmail」は Googleの公式Eメールアプリです。
基本的なメール送受信が行える以外に、誤送信等のケアレスミスの取り消し機能や複数アカウントの一括管理がなどができます。
貯まってしまいがちなメールをすっきり整理し、便利に素早く操作できるようになっているアプリです。
アプリを起動させるとログイン画面になり、使用するアカウントを選択します。
「アカウントを追加」から、登録済アカウントを選びONにします。
アカウントが複数ある場合は使用したいアカウントをON設定にするだけで、いつでも切り替えが出来ます。
受信トレイには上から順に新着メールが表示されます。
送信元・タイトル・本文冒頭が見出しとして記載されています。
未読メールは太字なので、既読メールとの判別も簡単です。
画面上から下にスライドさせると更新作業が出来るので、利用時に新着メールを確認するのも簡単です。
メール閲覧画面では、返信・転送操作がワンタップで出来ます。
左右にスライドすれば、前後のメールへと切り替えも可能です。
上部にはアーカイブ、削除、未読切り替えのアイコンもあるので、実にスムーズに作業が出来ます。
受信箱にメールがいっぱいになりがちな人におすすめな機能がアーカイブです。
非表示のようなもので、削除はしなくとも受信トレイには表示しないようにする機能です。
受信トレイでの一覧表示からメールを左右にスライドさせてもアーカイブできます。
アーカイブしたメールは「すべてのメール」からいつでも見られます。
受信トレイをすっきり整理できる便利機能です。
ケアレスミスを取り消せるのも「Gmail」ならではの機能です。
アーカイブや誤送信など、操作して間違えた!と思った時に画面下部の「取り消す」「元に戻す」から直前の操作を取り消すことができます。
特に相手にも迷惑をかけかねない誤送信に対する取り消し操作は非常に便利です。
メールの整理機能としてはスター付き・スヌーズやラベルなどがあり、使い分けることで必要なメールを見逃さずに真っ先に確認できます。
ラベルは自分で作成できるので、分かりやすい見出しを付けることができます。
迷惑メール報告も簡単にできるので、不要なメールを減らす対策も万全です。
メール送信したいときは、右下の赤丸をタップします。
とても見やすくシンプルな画面です。
右上のクリップマークをタップすればファイル添付が可能です。
設定からは署名や通知の設定などができます。
スマートリプライなど返信作業を簡略化できる機能もあるので、設定してうまく活用しましょう。
アカウントの管理からは写真の更新もできるので、自分のお気に入りの写真を入れることもできます。
素早く整理ができ、見やすく使いやすいのが「Gmail」アプリです。
ビジネスでもプライベートでも、効率よく大事なメールは見逃さずに、手早く作業をするサポートをしてくれるアプリです。
Gmailの関連データ
アプリ名 | Gmail |
---|---|
日付 | 更新日:2018/7/2 公開日:2018/7/2 |
公式ツイッター | - |
公式サイト | - |
価格 | 基本プレイ無料 |
Gmailのカテゴリ
▼アプリライターが実際に使って検証!