
キャラクターの育成についてまとめています。マナボードについてや経験の書の獲得方法など育成の基礎から、進化・限界突破・覚醒までキャラクター育成についてを完全解説してきますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
- キャラクターの育成方法は5つ
- 特徴的なステータスを覚えよう
- キャラのレベル上げは2種類
- クエストクリアでレベル上げ
- 経験の書を使用してレベル上げ
- デイリー育成クエストは1日3回
- ミッションクリアも欠かせない
- マナボードとは
- マナボード解放はレベル制限がある
- マナボードの解放方法
- ステータスごとに強化できる
- ボードの解放はキャラのタブから
- 迷ったら一括強化も◎
- マナボード用素材の獲得方法
- 月属性と木属性はショップで交換
- 限界突破は3つのメリット
- キャラ進化でレアリティアップ
- 進化にはヌイヌイ像が必要
- 進化に必要な素材数一覧
- 覚醒は育成の完成形
- 覚醒には覚醒のオーブが必要
- ★3キャラは育成するべきか
- ★3キャラクター育成のメリット
- 基礎ステータス差は大きい
- 星3育成は無・微課金者に◎
聖剣伝説エコマナ攻略からお知らせ
キャラクターの育成方法は5つ

ホーム画面の噴水に近づくと強化一覧へ飛べるアイコンが出現する。
「聖剣伝説エコーズオブマナ」における、キャラクターの育成方法は5つです。
- キャラクターのレベルアップ
- マナボード
- 限界突破
- キャラクターの進化
- キャラクターの覚醒
この記事ではこの5つについて、強化素材の獲得とともに解説していきます。
多彩な方法でキャラクターを育成できるため、全ての方法で最強のキャラクターを育てましょう!
特徴的なステータスを覚えよう

シリーズ未プレイの私はHPと体力を見て最初ははてながいっぱいになった。
ステータスがほかのゲームと比較して、少し独特なのが特徴です。
育成中にどのステータスを育てるか迷わないためにも、しっかり覚えておきましょう。
キャラクターステータス一覧 | |
---|---|
名称 | ステータス効果 |
HP | 0になるとキャラクターが戦闘不能になります。 |
MP | スキルを使用すると消費されます。 |
力 | 高いほど敵への物理攻撃ダメージ量が上昇します。 |
体力 | 高いほど敵からの物理攻撃ダメージ量が減少します。 |
知性 | 高いほど敵への魔法ダメージ量が上昇します。 |
精神 | 高いほど敵からの魔法ダメージ量が減少します。 |
運 | 高いほど敵への攻撃時のクリティカル発生率が上昇します。 |
緑文字で表記した体力・知性・精神が混乱しやすいため、序盤は少し戸惑うかもしれません。
覚えてしまえばほかのゲームと名称が違うだけです。
プレイ中にステータスの効果を確認したい場合は、ヘルプからキャラクターの項目を開いてみてください!
キャラのレベル上げは2種類
クエストクリアでレベル上げ

オート周回ついでにサブ枠はいろんなキャラを育てて使ってみている。
メインクエスト・マルチクエストともに、クリア時に経験値を獲得できます。
精霊石をAPに割いても良いという方は、オート周回でのレベル上げが手軽かつ効率的です。
もしくは欲しい装備を探しながら、マルチクエストを周回してみましょう。
ただしマルチクエストは3人編成のため、一気に大人数をレベル上げする場合はメインクエストの周回がおすすめです。
経験の書を使用してレベル上げ

一気に育てたいキャラクターにはMAXを押しても良い。
「経験の書」という強化アイテムを使用してレベル上げも可能です。
使用する経験の書を選んで「強化する」をタップし、キャラクターレベルを上げましょう。
![]() |
経験の書(小) | キャラクターを強化する(小) |
![]() |
経験の書(中) | キャラクターを強化する(中) |
![]() |
経験の書(大) | キャラクターを強化する(大) |
経験の書はさまざまな方法で獲得できます。
- デイリー育成クエスト
- ミッション
- 初心者BINGO
- イベント交換所
- ギャバジンの塔クリア報酬
- 絆レベル報酬
キャラとの親密度を示すパラメータ
クエストクリア時に編成したキャラにポイントが入る
一定数のポイント獲得で絆レベルが上昇し、報酬を獲得可能
イベント交換所は期間限定の場合があるため、忘れずに交換しましょう。
デイリー育成クエストは1日3回

育成クエストの挑戦回数に精霊石を使えるようになってほしい…。
デイリー育成クエストは1日3回限定で、経験の書・メモジェム強化素材・ルクが共通です。
「デイリー育成クエストキャラ強化」を3回クリアすると、メモジェム素材とルクのクエストには挑戦できなくなります。
必要な素材を見極めて挑戦する必要はあるものの、序盤はキャラクター育成が最優先のため経験の書獲得で問題ありません。
ミッションクリアも欠かせない

ミッションは通常からBINGOまでくまなくチェックしてみよう!
経験の書を獲得できる通常ミッションもあります。
ガチャを規定回数回すなど比較的簡単な条件のため、序盤の育成に役立ててみてください。
育成クエストに加えてオートでクエストを周回すると、キャラクターレベルをスムーズに上げられます。
マナボードとは

最終的に全部解放するとしても、育成途中は弱点を補うなど柔軟な育成が可能。
「聖剣伝説エコーズオブマナ」の特徴的な育成システムの1つがマナボードです。
マナボードはメインクエスト第2章の2-9クリアで解放されます。
各属性の強化素材を使用してパネルを解放し、ステータスを上げましょう。
マナボードでの育成はステータスごとに分かれているため、ステータスを覚えておくとよりスムーズな育成が可能です。
マナボード解放はレベル制限がある

もふもふした生き物に目がないので育てたいワンダラー。
マナボード解放にはレベル制限がある点に注意してください。
マナボード解放のレベル制限一覧 | |
---|---|
項目 | 解放可能なキャラレベル |
1列目 | Lv.10以上で解放 |
2列目 | Lv.20以上で解放 |
3列目 | Lv.30以上で解放 |
4列目 | Lv.40以上で解放 |
5列目 | Lv.50以上で解放 |
6列目 | Lv.60以上で解放 |
7列目 | Lv.70以上で解放 |
8列目 | Lv.74以上で解放 |
9列目 | Lv.78以上で解放 |
10列目 | Lv.82以上で解放 |
11列目 | Lv.86以上で解放 |
12列目 | Lv.90以上で解放 |
13列目 | Lv.94以上で解放 |
14列目 | Lv.99以上で解放 |
Lv.70以降は小刻みに解放されるのが特徴的です。
マナボードの解放が戦力アップの最短ルートです!
マナボードの解放方法

強化素材をドロップで集めやすいのが嬉しい。
マナボードは、属性ごとの素材を使用してパネルを解放します。
火・水・風・土・光・闇・月・木と属性ごとに素材がある
銅貨・銀貨・金貨のレア度がある
月属性と木属性はショップでの交換でのみ素材を獲得可能
マナボードの解放数が進むごとに求められる素材が多くなるのも特徴です。
ステータスごとに強化できる

シリーズ未プレイなのでシャドウナイトがどんな人物なのか気になる。
マナボードを開くと、強化できるステータスが円になって表示されています。
マナボードで強化できるステータスアイコン | |
---|---|
数字 | ステータスアイコン |
① | HP |
② | MP |
③ | 力 |
④ | 体力 |
⑤ | 知性 |
⑥ | 精神 |
⑦ | 運 |
ボードはステータスごとでも解放でき、一括解放機能もあります。
ボードの解放はキャラのタブから

エルフキャラは結構好きなので気になるリーゼ。
ホーム画面から「キャラ」をタップして、キャラクター詳細を開きましょう。
強化したいステータスのマークを選択し「解放する」をタップすると解放完了です。
迷ったら一括強化も◎

可愛くて回復もできるシャルロット!うちにもいてほしい…。
どのステータスを優先して上げるか悩んだ場合は「一括解放」を利用するのもおすすめです。
ただし同じ属性のキャラクターを並行して育てている場合は、素材の枯渇に注意が必要です。
メインで使用するキャラクターはこまめにパネルを解放して戦力を上げましょう!
マナボード用素材の獲得方法

メインメンバー用の素材が枯渇しないのはストレスフリー!
マナボード用素材の獲得方法はいくつかあります。
- 素材ダンジョン
- メインクエストでのドロップ
- イベントクエストでのドロップ
- ミッション報酬

1属性をまとめて収集したい時は素材ダンジョンがおすすめ!
欲しい属性が決まっていれば素材ダンジョンの周回がおすすめです。
キャラクターのレベル上げと併行するのであれば、任意のメインクエストでも貯められます。
月属性と木属性はショップで交換

同じレアリティの素材で交換できるので、必要になったら覗いてみよう!
月属性と木属性のみショップで交換しなければならない点に注意してください。
月属性は闇の素材、木属性は光の素材で交換できます。
![]() | ハニカム | 光属性 |
![]() | モスリン | 木属性 |
月属性はハニカム、木属性はモスリンのみのためあまり頻繁に交換が発生することはないのが現状です。
戦力が上がらずに悩んだ時は、マナボード素材ダンジョンを周回してマナボードの解放を進めてみてください!
限界突破は3つのメリット

どのレアリティでも1回の限界突破で一律5000ルクなのは良心的かもしれない。
限界突破のメリットは3つあり、どちらもキャラクターの育成に欠かせないものです。
- スキルレベルアップで効果が高まる
- 援護スキルの解放と強化
- レベル上限を上げられる
限界突破には同一キャラクターか限界突破素材を使用します。
突破段階に応じて、援護スキルの解放やスキルレベルが上昇します。
限界突破で解放される効果一覧 | |
---|---|
限界突破数 | 解放される効果効果 |
+1 | 援護スキル解放 |
+2 | スキル1LvUP |
+3 | 援護スキル解放 |
+4 | スキル2LvUP |
+5 | 必殺技LvUP |
+6 | 援護スキルLvUP |
限界突破は1回につきレベル上限が+4されます。
ガチャでキャラクターがかぶってしまった場合は、積極的に限界突破しましょう!
特にスキルレベルアップはダメージ値や回復量が上がることによりスムーズに戦えます。
同一キャラクターのほか、各レアリティごとの「神獣の霊像」を使用しての限界突破も可能です。
キャラ進化でレアリティアップ

毒が魅力的かな…とお試し進化してみたラシャ。もう少し育てたいところ!
キャラクターはレアリティに応じてレベル上限が決められています。
レアリティ別のレベル上限 | |
---|---|
レアリティ | レベル上限 |
★1 | Lv.15 |
★2 | Lv.30 |
★3 | Lv.50 |
★4 | Lv.70 |
★5 | Lv.75 |
キャラクターを進化するとレアリティが上がり、ステータスも上昇します。
また、レアリティの上昇によってレベル上限も解放されます。
ただし規定レベルに到達していない場合、進化ができない点には注意が必要です。
レアリティ別進化可能レベル | ||
---|---|---|
レアリティ | 進化可能レベル | 進化後のレベル上限 |
★1→★2 | キャラレベル15 | Lv.30 |
★2→★3 | キャラレベル30 | Lv.50 |
★3→★4 | キャラレベル50 | Lv.70 |
★4→★5 | キャラレベル70 | Lv.75 |
進化にはヌイヌイ像が必要
進化にはレアリティに応じた「ヌイヌイ像」という進化アイテムか、同一レアリティのキャラクターを使用します。
![]() |
ヌイヌイ像(★1) | ★1→★2の進化用素材 |
![]() |
ヌイヌイ像(★2) | ★2→★3の進化用素材 |
![]() |
ヌイヌイ像(★3) | ★3→★4の進化用素材 |
![]() |
ヌイヌイ像(★4) | ★4→★5の進化用素材 |
ヌイヌイ像はミッションやイベント交換所で獲得できます。
同一レアリティのキャラクターは+6まで限界突破が終了していて、余分が発生した場合に使うのがベターです。
どのキャラクターも最高レアリティまで育成できるため、基本的にはヌイヌイ像を使用して進化しましょう。
ヌイヌイ像が足りない場合は、★2キャラクターを育てて素材にするのもおすすめです。
進化に必要な素材数一覧
レアリティ別必要素材数一覧 | |
---|---|
レアリティ | 必要な素材数 |
★1→★2 | ヌイヌイ像1体か同レアリティキャラ1体 |
★2→★3 | ヌイヌイ像2体か同レアリティキャラ2体 |
★3→★4 | ヌイヌイ像3体か同レアリティキャラ3体 |
★4→★5 | ヌイヌイ像4体か同レアリティキャラ4体 |
レアリティが高くなるほど、求められる素材数も多くなります。
★3の有用なキャラクターを進化して戦力を高めるのもおすすめの育成方針です。
覚醒は育成の完成形

輝けるケヴィン!覚醒まで育てると愛着がわきそうです!
覚醒は育成システムの最終形態で、★5から★6への進化とレベルが100まで上昇します。
覚醒するためには4つの条件を満たさなければなりません。
- ★5キャラクターであること
- 限界突破が最大回数へ到達していること
- キャラクターレベルが99であること
- マナボードの全パネルを解放していること
かなりの育成が求められるものの、1体を覚醒まで育てるやりこみ度も本作の魅力です。
自分にとっての最強キャラを覚醒させるのも醍醐味として楽しめます。
覚醒には覚醒のオーブが必要
覚醒には「覚醒のオーブ」という専用アイテムを100個使用します。
![]() |
覚醒のオーブ | キャラクターを覚醒させる |
覚醒のオーブはBINGOミッションなどで獲得可能です。
覚醒完了を目指してぜひ育成を進めてみてください!
★3キャラは育成するべきか

今回は★3ケヴィンで検証しています!
★3と★4どちらを育成するのが強いのかについて、攻略チームで検証してみました。
まず★3育成のメリットは限界突破がしやすいという点です。
★4キャラクターを育成した場合限界突破が難しく、進化できてもレベル上限は75までしか上がりません。
★3キャラクター育成のメリット

ただし無課金で短期間にここまでの育成は難しいということだけ覚えておいてください!
★3以下のキャラクターは★4進化後でも元のレアリティを素材として限界突破できるため、育成がしやすいのは利点です。
★4への進化に合わせて限界突破が+6まで進んだ場合、レベル上限は94まで上がります。
★4キャラクターは限界突破が進みにくいため、レベル上限の解放が難しいというのが難点です。
基礎ステータス差は大きい

喉から手が出るほど欲しいです…ヒーロー…いずこ…。
しかし★4キャラクターは基礎ステータスが高く設定されています。
★4キャラクターが重複した場合は、★4キャラクターを限界突破して最優先に育成するのがおすすめです。
3体編成のメインは★4キャラクターを育成し、残りの2枠は★3を丁寧に育てて戦力とするのが現実的です。
星3育成は無・微課金者に◎

覚醒の項目でもご紹介しましたが、最終的なステータスの参考にしてみてください!
限界突破が進まない★4キャラクターよりは、使い勝手の良い★3キャラクターをメインにするというのも良いです。
特に無課金や微課金でプレイする場合は、★3の使いやすいキャラを見つけると攻略と育成がスムーズになります。
★3ケヴィンはあくまでも参考例のため、自分のプレイスタイルにあったキャラクターを見つけてみてください!
★4キャラクターの育成コストを考えると、★3を進化させるのも戦力の確保としておすすめできる育成方針です。
©SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS
最近リリースされた注目タイトル!
事前予約中のタイトル!
コメント
コメントしてみよう!
書き込みする
-
5.Lilyca
>>4
クリアしていたのに解放されないのはおかしいですね…
Sランククリアが条件ではないと思うのですが(× × )
マナボードなしで4章まで進めたのであれば、これから先はすごく楽になると思います!
チュートリアルが入るはずなのにそんな重要な場面でバグだったらつらいですね(´;ω;`)
解決してよかったです! -
4.もん
>>3
ありがとうございます!
再度クリアで、できるようになりました。
そのクエストだけクリアランクが低く4章に進んでも解放されずに能力値の限界で詰み状態でした。バグですかね。 -
3.Lilyca
>>1
もん様
記事を担当したLilycaと申します。
説明不足で申し訳ございません。
マナボードはメインクエストの2-9をクリアすると解放されます! -
2.
>>1
うろ覚えですが、メインストーリーをある程度進めたら解放されたような気がします。
2-9とかだったかな。 -
1.もん
マナボード自体が解放されていませんと表記されて選択できません。条件などあるのでしょうか?
注目の攻略情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャラクター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |