
ラッシュ・ロワイヤルの効率的な序盤の進め方を攻略しています。PvP対戦で扱いやすいオススメユニットや合成の進め方、Co-Op協力のメリットを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
アリーナランクを上げていこう
アリーナランクアップで4体ずつ新たなユニットが獲得可能になっていく。
「ラッシュ・ロワイヤル」では、アリーナランクアップで新たなユニットを解禁できます。
ランクが高いほど使用ユニットを増やせるため、序盤は優先してランク上げを進めるのが良いです。
まずは「ヒーローの酒場」を解放できるアリーナランク5を目指し、ポイントを集めましょう。
対戦の勝敗でランクポイントが増減。序盤は勝率50%以上を目指そう。
注意点として、アリーナランクが上がるのはPvP対戦のみです。
勝利すると25~30程度のポイントが手に入り、敗北で5~10ポイントほど失います。
失うポイントの方が低いため、ある程度勝利を重ねるとランクアップが可能です。
序盤は何度も対戦に挑戦し、各ユニットやボスの性能を学ぶのがいいかもしれません。
10秒ほどで相手が見つかるので、少ない待ち時間でランク上げを進められます。
ユニットのバランスを考えて編成を作る
サポートはマナ回復やシールドなど、優秀な能力を持つため1体は入れておきたい。
プレイヤーは5体のユニットをチームに編成し、対戦や協力プレイに挑みます。
ユニットには「ダメージ」「サポート」「デバフ」の3種類があり、勝利には編成バランスを考えるのが大事です。
タワーディフェンスでは火力が特に重要となるので、ダメージキャラを多めに編成しておきましょう。
派閥効果は7日ごとに入れ替わる。対象ユニットにはアップアイコンが付く。
また、本作は「派閥の恵み」の効果で、毎週特定の派閥に特殊な能力が付きます。
恵みの効果は対戦で有利に働くため、指定ユニットを優先して入れておくのが良いです。
ただし、サポートやデバフが多すぎると防衛が難しくなるため、編成バランスを崩さないよう注意してください。
編成はアタッカー3体、サポートとデバフを各1体選んで作るのがオススメです。
序盤で役立ちやすいユニットを紹介
派閥【魔法の評議会】/種類【ダメージ】 敵を3体同時に攻撃。 火力は低めだが削り役として便利。 |
|
派閥【森の同盟】/種類【ダメージ】 火力が高くダメージソースとして活躍。 ザコ敵やボスのどちらにも対応しやすい。 |
|
派閥【テクノジェニック社会】/種類【ダメージ】 隣接した同ユニットが多いほどダメージが上昇。 長期戦でのアタッカーとして役立つ。 |
|
派閥【光の王国】/種類【サポート】 マージ素材に使うとマナを獲得。 次のユニット召喚やレベルアップのサポートに大活躍。 |
|
派閥【暗黒の領域】/種類【デバフ】 敵全体に鈍足効果の弱体を付与。 火力ユニットが少なくても防衛が狙いやすい。 |
上記のユニットは優秀な能力を持ち、全員アリーナランク2までに解禁できます。
特に「稲光の魔法使い」「ハンター」「巫女」は報酬で素材が集まるため、育成しやすい点も魅力です。
ただ、「フロスト」のみ獲得方法が宝箱になるので、入手に運が絡んでしまいます。
序盤の編成に悩んだときは、ハンターやエンジニアなどのユニットを入れてみてください。
フロスト以外はランクアップ報酬でユニットと育成素材を獲得できます!
対戦中の合成しすぎに注意
高ランクのユニットは攻撃がかなり速く、見ていて気持ちいい。
タワーディフェンスでは、同じ種類・ランクのユニットを重ねて合成(マージ)するとランクアップします。
ランクの上昇でダメージは変わりませんが、攻撃速度が大幅に上がるため、敵の殲滅速度アップが可能です。
特にランク3以上は攻撃がかなり速く、ダメージユニットなら大幅な火力アップが狙えます。
合成・召喚で生まれるユニットはランダム。出現種類が偏ることも多め。
ただし、本作は合成後に生まれるユニットがランダムで、必ず火力役を作れるわけではありません。
また、対戦序盤に合成しすぎると火力不足に陥りやすく、敗北つながってしまいます。
戦力が整っていないうちはサポートとデバフを合成素材に使用し、ダメージユニットは残しておきましょう。
1体目のボスが出るまでに盤面の7割以上をユニットで埋めておくのが良いです。
ユニットのパワーアップも忘れずに
ダメージ系のパワーアップでザコ敵だけでなく、ボスもサクッと撃破が狙えます。
対戦中はマナを消費し、ユニットのパワーアップが可能です。
パワーアップは同じユニットすべてが強化されて、大幅な火力上昇が狙えます。
特にダメージユニットが大きく影響を受けるため、場に多く出ているキャラのパワーアップを進めましょう。
数が多いユニットを優先して強化。サポートやデバフ系に強化の必要はない。
注意点として、パワーアップに使うマナはユニットの召喚コストにも消費します。
マナの使い過ぎはユニットの数を減らすため、召喚優先でマナが余っているときにパワーアップを進めるのが良いです。
パワーアップを行うユニットは2つほどにして、マナ消費を抑えるのがいいかもしれません。
火力役のみパワーアップを行ってダメージを上げていきましょう!
各ボスの能力を覚えておこう
図鑑で各ボスの情報を見れるので、一度目を通しておこう。
対戦で一定時間経過すると、フィールドにボスが登場して陣地を突き進んでいきます。
ボスは毎回ランダムで選ばれますが、敵の能力を覚えておくと安全に倒すことも可能です。
基本的にボスはユニットを多く用意し、素早く撃破すると被害を抑えて次のウェーブに進めます。
一定距離進むごとに味方を2体ずつ石化。 時間がかかるほど自身が不利に。 |
|
ランダムで選ばれたユニットを1体ずつ破壊。 高ランクユニットを消される可能性がある。 |
|
全ユニットのランクを1つ下げる。 合成が無駄になり、ランク1ユニットが破壊されるのも痛い。 |
序盤から現れるボスの中で注意したいのは上記の3体です。
特に「ゴルゴン」の石化は厄介で、ユニットの数が足りていないと撃破するのが難しいです。
「裁判官」もランク1ユニットが多いと、盤面が壊滅状態になりかねません。
強力なボスが選ばれたときには、ユニットの数を増やすことを優先してください。
ボスを1体逃しても対戦で負けにはなりませんが、敗北に大きく近づきます。
協力プレイで資金や素材を集める
協力は1体でも敵を通すとゲームオーバー。火力を上げて敵を撃退しよう。
Co-Op協力モードはアリーナポイントがもらえない代わりに、一度に大量の資金を獲得できるモードです。
対戦と同じくザコ敵とボスの撃破を繰り返し、全ウェーブを突破してダンジョンクリアを目指します。
育成で資金不足になったときは、協力モードを遊んでコインを集めましょう。
各フロアを攻略すると宝箱を獲得。育成に使う資金と素材が集まっていく。
ただし、協力モードはバトル終了までに10分以上の時間がかかる場合もあります。
対戦と比べて長期戦になってしまうため、時間を確保できるときに遊んでみてください。
協力は対戦と比べてマッチングに時間がかかる点にも注意が必要です。
ユニットを育てて初期性能を伸ばす
ダメージなら火力、サポートなら支援能力が上昇していく。
対戦の勝率アップを狙うなら、編成ユニットの育成も欠かせません。
アップグレードを進めると火力や攻撃速度が成長し、性能を大きく上昇できます。
基本性能を伸ばせるため、育成が進んだキャラが多いほど対戦で有利です。
宝箱から何が出るかは分からない。被りユニットはすべて育成に素材に使おう。
アップグレードに必要な素材は、報酬や宝箱から獲得可能です。
アリーナランクの報酬では、特定キャラの素材が20個以上も手に入る機会があります。
育成には大量の資金を使うので、編成キャラを優先して育てていくのがオススメです。
資金の消費を抑えるため、使用していないキャラは育成を後回しにしましょう。
クエストやバトルパスの報酬を回収
敵の撃破や特定ユニットの編成といった条件を満たしてクエストを進める。
育成の素材を効率よく集めるなら、クエストを進めておくのも大事です。
クエストは報酬で宝箱などが手に入り、育成に必要な素材回収に役立てられます。
特にキャリアクエストは達成ごとに報酬を獲得できるので、優先して進めておくのが良いです。
バトルパスと冒険者の酒場はレベルを上げると宝箱などの報酬がたくさん手に入る。
また、クエスト達成や対戦の勝利報酬でトークンを集めると、バトルパスのレベルが上昇します。
バトルパスも大量の宝箱が報酬に入っていて、遊ぶほど大量の素材獲得が狙えます。
期間内に多くのトークンを集め、さまざまな報酬を受け取ってみてください。
宝箱を集めるほど新ユニットや育成に必要な素材を多く獲得できます。
最近リリースされた注目タイトル!